2017年 01月 03日
平成29年、明けましておめでとうございます。
2013年 12月 22日
大阪モーターショウ2013

旧車仲間KAZUさんにお付き合いいただいて、大阪モーターショウに行ってきました。
人ゴミが嫌いなアタシはたとえ車好きといえどいつもならスルーなんですが・・・。
今回はどうしても行きたい!っていうのはコレを見たかったから!

かっこい~!欲しい~!この周辺だけがやたらに混んでいる・・・。
んで次の目的は

軽タハム。エンジンはカプチのもの?
で、拾い物というか、たまたま?見つけた「たま電気自動車」。

日産ブースでGTRとかコンセプトカーとか新型スカイラインとかを軽くスルーして
真っ先に隅に置いていたこの車を見つけて駆け寄った我々って一体????
天気の不安定な土曜日の3時すぎということで、全く混んでもおらず
目的のモノだけを見たいという人間には非常に動きやすい人出でした。
グッズを買うつもりのない方は、はじめに地域観光ブースに行って
袋入りパンフをもらっておくことをおすすめします!
2012年 12月 31日
この一年を振り返って。

もうすぐ2012年が終わります。今年の元旦の家族写真です。
ロクに更新しないブログですいません。
それでもご覧頂いてる方々に感謝します。
この一年、家族は比較的健康で元気に過ごせたのですが
ハルぼんの入学、チー坊の入園、自宅の耐震リフォームなどなどで
結構ずーっとバタバタしてました。

車は、昨年衝動買いしたライフの4ドアカスタムに手がかかった一年でした。
ヤフオクで実車を見ないで買ってしまったのですが、手元に来てから
自分の好みにするにはかなりの時間とお金がかかり、この春になって
やっとまあまあ納得のいく程度になったのですが、ハルぼんとの2人旅に
行く途中でエンジンブローしてしまいました。
昨年に一旦人手に渡ったライフバンがちょうどで戻ってきてたので
これまた手間をかけて機関をニコイチして、ツインキャブ5速にしてもらいました。
エヌコロもずっとやりたかったドレスアップができて、2台とも現在充分満足のいく
状態で歳が越せます。
僕の周囲ではこの一年は去っていく人、モノの多い年でした。
2人の叔父、8年も年下の従兄弟、旧車に乗り始めて最初にできた親友が
亡くなったり、馴染んだ患者さんが亡くなったり、近所の飲食店が閉店したり、
飲み友達が神戸を離れたり、ここ8年の仕事のパートナーが旦那の転勤で
退職したり。
今年はそういう年回りだったのかな・・・・。
でもまずは家族は平和に暮らせたんだからヨシとしなきゃネ。
来年はまた新しい人々にも出会いたいものです。
さ、紅白も終わったようだしそろそろ寝ますか。
ではでは皆さん!良いお歳を!
2011年 09月 07日
ご無沙汰してますが元気です。
ブログを放置しておりました・・・・・。ちゃんと帰ってきてますので。
2人の坊主たちと楽しく夏休みも過ごし、一家そろって元気に日々過ごしております。
我が家の最年長車、Nコロも先日無事に車検をパスしました。
いまのところ元気に走っています。
ユーチューブをつらつら見てましたら、こんな素敵なCMを見つけました。
クルマにもカメラにもいい時代だったんだなぁ~って。
http://www.youtube.com/watch?v=RxtQKdVEHBg&list=PLACCD386C03F6BDC9&index=17&feature=plpp
2010年 09月 04日
夏の終わりのハーモニー①
昼からヒロさんと待ち合わせて友人の整備工場まで僕のライフと彼のセドリックで併走。
2年近く車検をきっていたライフ君は町内しか走らせていなかったので
大阪まで自走するのはやや不安だったのだけれど、案の定信号待ちでエンストし
その後かからなくなってしまった・・・。
③車線の真ん中から久々に自分で押してクルマを寄せ、しばらく待って
セドの電気を拝借してかけると「ぱ~ん!」という大きな音が鳴ってエンジンがかかった

それからはアイドリングに注意しながら停まるようにしてなんとか無事現地到着。
しかし着いて説明しようとボンネットオープナーを引いたとたんに「ぶちっ!」
ワイヤーが切れた・・・・・。依頼する仕事を増やしてしもた・・・・・・。
カバーかけてたとはいえ2年近くも外で放置してると顕著にボロくなる・・・。
それを見かねてとうとう車検を取る決心をした。
とりあえずは元気に社会復帰できるのを期待!
で、この工場が弁天町の近くにあるのでカミサン&子供たちと駅で待ち合わせて
「交通科学博物館」へ!

ワタシは中学生の時以来・・・・。
坊主達はつい2週間ほど前にも来たばっかり・・・・・。
中高生の頃は鉄っちゃんだったワタシ。ココには好きなディーゼル機関車が3台揃ってる!
DD13、DD54、DF50。Nゲージでもそろえていたナァ~。

ワタシの趣味の影響もあってか?坊主達もクルマ&鉄道好き。
下の坊主はバスも大好き!

実は大阪に来た目的はもうひとつアリ!
今日明日と生國魂神社で行なわれてる「彦八まつり」。
http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html
年に一度の落語家さんたちのお祭り。
坊主2人連れは慌しかったけども初日の夕方でお祭り気分は味わえた。
小春団治師匠にサインもらって一緒に写真も撮ってもらったし!
(小春団治師匠には3年前にもお願いしたのでどうしても欲しかったのだ)
暗くなってから地下鉄乗って阪神のって神鉄のってやっと家に帰り着いて
結構クタクタ~。
でも半日だったのにとても充実した旅気分!
2010年 04月 01日
あっという間に3月も終わり・・・・・。
もしマメにチェックしていただいてる方が居られましたらど~もすいません。

おかげさまで家族皆元気にバタバタと日々暮らしております。
今月はいろんなことがありました。
一番のトピックといえば・・・3月の2日に
「大物女性演歌歌手がウチの医院にやってきてその仮歯をつけた」
ことでしょうか。
「北の宿屋で寒い中着てもらえないセーターを編んでいる」方です。
意外に「普通のおばさん」のようなそうでないような感じでした。
ま、トラブルでお越しになっているのでさすがに写真やサインは言い出せませんでしたワ。

それから14日には祖父母の17回忌の法事で久々に集まり。

Nを塗装補修で友人にあずけたり、健康保険の点数改定で講習会が続いたり
やたら雨の日が多くてうんざりしたり、なんだか日々こなしていくのが精一杯・・・。


でも坊主達の笑顔があればもう充分で・・・・・。

いい春を迎えたいですね!「我が家のあんずの木にメジロが来ました」
2010年 01月 20日
今更ながら明けましておめでとうございます!

「末代まで食わし申そう」です。
年末にいつもお伺いする三田の造り酒屋「千鳥正宗」さんに行ってきました。
http://www.eonet.ne.jp/~okamura-sake/
いつも正月の御酒と酒粕を目当てに行ってるのですが近年酒粕は人気で
なかなか手に入らなくなってしまいました。
最近は近所の方が作った大粒の黒大豆を手土産に買って帰ります。
千鳥正宗さんに伺った時にいい話しを聞きました。
ココにはご主人が作った古代室という弥生式住居レプリカがあります。
http://www.eonet.ne.jp/~okamura-sake/
その囲炉裏端で聞いたお話し。
ある日大工さん4人組のお客さんがありそのうちの一番高齢な80歳くらいの方が
「囲炉裏の上に釣ってあるコレのいわれを知ってるか?」
と女将さんに言ったんだそうです。
竹があって枝があって鯛の彫り物がついているアレです。
よくは知らないと伝えると
「これはワシが子供の頃に囲炉裏端で自分の爺さんと食事をしながら聞いたんだが・・・」
「まずこの鯛は松の木で彫る。これでマツダイ(末代)」
「この枝はなんでもエエんと違う、クワの木の枝や。これでクワシ(食わし)」
「一番上は孟宗竹。これでモウソウ(申そう)やねんで」
「ココに来てしゃべってたら思い出したワ」っと。
「末代まで食わし申そう」
昔の日本(戦前くらい?)は日常の暮らしの空間に常にそんな願いと覚悟を置いていたんですね。
この4年ほどで2人の子供を得てずいぶんと僕も変わったと感じますが、なんだか今回この言葉は
ものすごく自分の心にしみました。
「末代まで食わし申そう」
コレ!今年の僕のテーマにして仕事に子育てに頑張りたいと思っています。
よろしく御付き合い下さい。
2009年 10月 02日
9月の日記はすっ飛ばしてしまいました・・・。
結局アレコレ書き込むパワーがないまますっ飛ばしてしまいました・・・・。
で、

振り返ればバカボンパパと同い年の41歳の一年間は
いきなりのチー坊の誕生(10月3日)からはじまり
ずーっと子供らの成長を楽しんできたって感じです。

来るヒト


おかげさんで家に帰ればドタバタと楽しい時間を過ごせています。
とりあえず頑張っていかなあかんな~っと

今後ともよろしくお付き合いくださいませ!
2008年 09月 19日
錫・アルミ婚式アニバーサリー
もう早?やっと?知らん間に?結婚10年が経ちました。
「石の上にも10年」ってトコでしょうか・・・・。
区切りの年ですのでなんとなく感慨はあります。

長男ハルぼんは2歳7ヶ月になり、もうすぐ下の坊主も出てきます。
この3年ほどでずいぶんと生活テンポが変わり、なにかと
あわただしく過ごしてきました。下が生まれてくると
もっと慌しくなるんやろ~な~。
生まれてくるまで落ち着かず、何かと気忙しいので
特別な食事なんかは企画してません。淡々と過ごす10周年の夜です。
アルミ婚だけに、記念品は「アルミホイール」です。(ウソ)
2008年 07月 28日
いや~ホンマにナツいアツでんな~!?

蝉時雨の朝、仕事場の前のスズカケの並木を見上げる。
クマゼミ>アブラゼミ>ミンミンゼミの順でシーズンが始まり
今日は夕方ツクツクボウシも鳴いていた。

なんだかんだ言ってるうちに、恒例の「祇園さん」も終わり。
我が家は京都の本物ではなく、このご近所の小さな神社のお祭りを楽しみにしている。

暑い昼間の遊びはやっぱりプール。ま、水浴び程度だけど。

時には夕涼みのドライブなど。デンシャが見れるところをチョイス。

日の沈みかけには町内の散歩なんかも。

最近はるボンはトイレトレーニング中。まだまだ要修行。
日々成長が楽しみ。