2006年 01月 28日
どーもイマイチ調子がのらないので。
7時からちょっと鬱陶しい会議があるし、
探し物は出てきぃひんし、カラダは冷えるし、財布は寒いし・・・、
そんな気分をさっと流そうということで。
本当は湊山温泉に行ってみたのだけれど、運悪く空きPなし。
とても路注できる環境ではないので早々にあきらめて
もう少し先の「やまと温泉」へ。(N360と共に)

友人の家のホン近く、自分の昔住んでた地域の銭湯。
温泉を名乗っているが、おそらく普通のお湯だと思う。
川沿いにありロケーションがいい感じ。春は桜並木がすばらしい。
ここも小奇麗なとても頑張っておられるお風呂屋さんです。

(湯上り後 中央区 やまと温泉)
おかげでさっぱりして会議を乗り切りました。
2006年 01月 26日
最高の組み合わせ!
もう夕方近かったが、さしてアテも無く三宮を夫婦で歩くのは久しぶり。
ヨメが御座候を買いたいというのでそごうへ行ったら
新館催し会場で「東北物産展」をやっていた。
そこで試食した「〆鯖昆布&マリネ」がおいしかったので買って帰った。
で、夕食時にいつもの日本酒「千鳥正宗 純米酒」を燗して晩酌など・・・。

この組み合わせは最高だった!
土曜日にまた買いに行こうかなあ。
「武輪水産 〆鯖昆布・〆鯖マリネ」&日本酒。お勧めです!
2006年 01月 26日
もう10年が経つんだなあ・・・。
http://kouhou.city.kobe.jp/information/2006/01/20060120cp02.pdf

会場で95年・96年優勝当時の映像が流れていたのですが、
色々思い出しながら見入っているとあらためて10年という時の流れを感じ、
シミジミとしてしまいました。

仰木さんは北九州市内の県立高校出身で、ウチの大学教授に先輩がいた
こともあって在学当時はよく学内にお越しになってました。監督の地元でしたし。
そんなこともあって僕はなんとなく親近感を感じていた方ですが、やはり震災を
知る神戸人には忘れられない人ですねぇ。
この地を愛して力を貸して頂いてたとのこと。
僕はあまり野球に詳しくなく、にわかBWファンでしかなかったんですが
惜しい方を亡くしたと思います。ご冥福をお祈りいたします。
2006年 01月 25日
旅に出るならまずチェック!
銭湯浴場組合のHP。コレ見てiタウンページで調べていけば完璧!
(それでも先日の九州行では失敗したが・・・)
2006年 01月 23日
初めてお越しになる方のために。
コメントをクリックしてください。
2006年 01月 22日
ホームグラウンドと言いますか・・・。
家からも近いしね。作業をお手伝いいただいたAkiぼんさんと行ってきました。

念願かなってココに今年初入湯、来るのは2回目。(3日の写真は前を通っただけ)
スーパーでない銭湯応援ブログとしてはかなりツボな、何の変哲も無い、
普通の銭湯です。しかしいくつか自分なりにツボの条件がありまして、
・こぎれいである事
・地元の地域の人が多いこと
・普通には売ってない清涼飲料水があること などなど
ココには

この2種類がありました。(どちらも1本100円)
僕がラムネ、Akiぼんさんがみかん水。どちらも長田の兵庫鉱泉所製でした。
こういうローカルでレトロな飲み物は変な添加物がなくてよろしい!
2歳の孫さんを連れたご夫婦あり、小学生のこどもありで
入ったときは寂しかったんですが、出る頃にはちょっと賑やかになりました。
お爺ちゃんと自然と世間話も出たりしてホントほのぼのいい感じでした。
こういう地域コミュニティが消えて行ってしまうのは寂しいことです。
応援してます!スーパーじゃない銭湯!!
2006年 01月 22日
近所の天ぷら専門店。

テイクアウト?と天丼と天ぷら定食のみ!値段は庶民向け。
ちょっと買い物の帰りに寄って、お昼ご飯のおかずにしました。

烏賊げそ・いわし・三度豆・ごぼう・しいたけ・れんこんの6品で460円。
今日のは衣もカラッとしてておいしかったです。
2006年 01月 21日
新年、初稽古!
ちなみに「稽古」というのは単に「油を売る」ことです。
でも師っ匠とお話しているといつも言語野が鍛えられる気がします。
その後の駄洒落が冴えわたっているような???

(若女将のワカぽんさん画 なかなか味がありますね)
ちなみに師っ匠のお店はタイヤ屋さんですが、ふつうのそんじょそこらの
タイヤ屋と違って10インチ合わせホイールの交換でも喜んでしていただけます。
だって師っ匠もバモスホンダ乗りだから!
おいしいコーヒーの匂いを嗅ぎつけて、ミヤぼんさんもやってきました。
3人で「アナログ礼賛」噺で盛り上がりました。
2006年 01月 20日
僕の好きな写真

何時の頃の写真?実は2003年です。
あれは1995年1月16日(月祝)、僕はラビットハイスーパー90に乗って
はじめて一人でここを訪れました。
旧車の部品の在庫があるということで一度だけ知人に連れてきて貰いましたが
ここの親父さんとゆっくり話したのは初めてでした。
偶然、在庫部品の中に僕のS211のモノをみつけて喜んで買って帰りました。
この一週間前祖母が急逝し、葬儀を終えてなんとなく感傷的だった僕は、
この日一日ブラブラトコトコとラビットで街めぐりをしました。日頃目に付かなかった
景色がよく見えたのを記憶しています。まさか翌朝にあんなコトになろうとは・・・。
震災で間違いなく倒壊してるだろうとドキドキしながら数日後に立ち寄ると
店は忙しそうに開いてました。神戸市内ではこの時皆こぞって原付を購入したため
ヘルメットが飛ぶように売れたそうです。近くに用品屋がなかったこともあり。
とにかく無事で居られたことにほっとしました。それから10年余り、度々訪れては
いろんな物を発掘しました。Nのこのワイヤーホイールキャップもここからです。
ココの外壁にはよくみると「アサヒ号オートバイ兵庫懸・・・」と書いてあります。
昭和26年にココで販売店をはじめて、その後部品商に転換したそうです。
そもそもは戦前からオート3輪のくろがね号の販売店だったとか。
いまでもそんな時代の風景を留めている建物は、長田区内に他に無いと思います。
今は残念ながら外壁は覆われてしまってますが・・・。
2006年 01月 17日
1月17日05時46分。
早朝、御藏菅原の追悼に行ってきました。ここ数年でこの地域に関わる方達と知り合いになり、こうしてここで手を合わせてるのが不思議な感じです。いろいろ思いだし感傷にひたる1月です。